薄毛の悩みを持つ多くの方が恐れるのが、進行性の脱毛症である「AGA(男性型脱毛症)」です。しかし、「側頭部」の薄毛が気になっている場合、それはAGAではない可能性が高いと考えられます。AGAのメカニズムと、その特徴的な進行パターンを理解することで、ご自身の薄毛の原因を冷静に見極めることができます。AGAは、男性ホルモンであるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、このDHTが毛乳頭細胞の受容体と結合することで、髪の成長を阻害し、薄毛を進行させる疾患です。ここで非常に重要なのが、5αリダクターゼと男性ホルモン受容体の分布です。これらのAGAの原因物質は、主に「前頭部(生え際)」と「頭頂部(つむじ周り)」に多く存在しています。そのため、AGAの進行パターンは、生え際が後退していく「M字型」か、頭頂部が薄くなる「O字型」、あるいはその両方が同時に進行する「U字型」となるのが典型です。一方で、「側頭部」や「後頭部」は、AGAの原因となる5αリダクターゼや男性ホルモン受容体が少ない部位です。そのため、AGAがかなり進行した場合でも、側頭部や後頭部の髪は比較的最後まで残る傾向にあります。テレビなどで見かける、側頭部と後頭部の髪だけが残っている方をイメージすると分かりやすいでしょう。このことから、もしあなたの薄毛の悩みが、頭頂部や生え際よりも「側頭部」で顕著に現れているのであれば、その原因はAGAではなく、前述した血行不良や眼精疲労、生活習慣の乱れといった、別の要因である可能性が極めて高いと言えます。これは、ある意味では希望の持てる情報です。なぜなら、AGAは専門的な治療が必要ですが、血行不良などが原因の薄毛は、セルフケアや生活習慣の改善によって、回復が見込める場合が多いからです。まずはご自身の薄毛のパターンを客観的に観察し、原因を正しく切り分けることが、適切な対策への第一歩となります。
側頭部の薄毛はAGAじゃない?進行パターンとの違い