虫歯の治療を受けた際に、削った部分に歯の色に近い白い詰め物(コンポジットレジン)を入れた経験がある方は多いでしょう。芦屋で痛くない歯医者で矯正をすると子供に人気のこの材料は見た目が自然で目立たず、金属を使わないためアレルギーの心配もないというメリットから広く普及しています。しかし、一方で「コンポジットレジンで詰めた歯は虫歯になりやすい」という話を聞き、不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。この表現は正確ではありません。歯医者からはどんなに大阪市ではコンポジットレジンという材料そのものが虫歯菌によって直接溶かされるわけではなく、問題となるのは、コンポジットレジンで修復した「歯」が、詰め物の下や周囲から再び虫歯になってしまう「二次カリエス」のリスクです。 では、なぜコンポジットレジンで詰めた歯は二次カリエスになりやすいと言われることがあるのでしょうか。その主な原因は、コンポジットレジンとご自身の天然歯の間に生じやすい、ごくわずかな「隙間」にあります。コンポジットレジンは、歯に接着させて詰めた後、特殊な光を当てて硬化させる際に、どうしてもわずかに収縮する性質を持っています。また、長年使用する中で、口の中の様々な環境要因(温度変化、噛む力など)によって、歯との接着力が少しずつ弱まったり、材料自体が劣化したりすることもあります。こうした理由で、歯とコンポジットレジンの間に、肉眼ではほとんど見えないような微細な隙間や段差が生じることがあるのです。 このような微細な隙間ができてしまうと、そこに食べ物の残りかすや、虫歯菌を含むプラーク(細菌の塊)が入り込みやすくなります。そして、一度入り込んだ細菌は、歯ブラシの毛先が届きにくいため、十分に除去することが非常に困難になります。隙間の中で細菌が繁殖し、糖分を栄養にして歯を溶かす「酸」を産生し始めることで、詰め物の下や周囲から、気づかないうちに虫歯が再発してしまう二次カリエスが発生します。二次カリエスは、詰め物の下で進行することが多いため、表面からは見えにくく、発見が遅れてしまうことがある点も問題となります。 コンポジットレジンで修復した歯を二次カリエスから効果的に守るためには、いくつかの重要な対策を継続して行う必要があります。まず、詰め物をする際の歯科医師の精密な技術が非常に重要です。歯と材料の間に隙間ができないように、適切な接着操作や充填技術で丁寧に処置を行うことが、二次カリエス予防の最初の、そして非常に重要なステップとなります。しかし、どんなに精密な治療を受けても、二次カリエスのリスクを完全にゼロにすることはできません。 そこで不可欠となるのが、患者さんご自身による毎日の徹底した口腔ケアと、歯科医院での定期的なプロフェッショナルなケアです。毎日の歯磨きでは、特に詰め物と歯の境目にプラークが溜まりやすいため、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどを活用して、これらの部分を意識して丁寧に清掃しましょう。フッ素配合の歯磨き粉や洗口液を使用するのも、歯質の強化や再石灰化を促し、虫歯予防に効果的です。そして、最も重要なのが、歯科医院で定期的に詰め物の状態や、隠れた虫歯がないかチェックしてもらうことです。定期検診では、歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)で、普段のケアでは落としきれない汚れを除去してもらえるだけでなく、歯科医師が詰め物の劣化や二次カリエスの兆候を早期に発見してくれます。早期に発見できれば、比較的簡単な処置で済む可能性が高まります。 コンポジットレジンは、適切に使用され、その後のケアがしっかりと行われれば、見た目も機能も優れた修復材料です。「虫歯になりやすい」という側面は、材料そのものの限界や、詰め物と歯の境目にプラークが溜まりやすい環境ができやすいことに起因します。この点を正しく理解し、毎日の丁寧なセルフケアと定期的なプロのチェックを続けることで、コンポジットレソで詰めた歯でも、二次カリエスのリスクを可能な限り減らし、健康な状態を長く維持することができるでしょう。コンポジットレジン修復を受けた方は、ぜひこれらの対策を実践し、大切な歯を守ってください。