健康な髪を育むためには、タンパク質だけでなく、様々なミネラルも重要な役割を果たしています。中でも、抜け毛対策として特に注目したいのが、亜鉛と鉄分です。これらのミネラルが不足すると、髪の成長サイクルに悪影響を与え、抜け毛を増やす原因となることがあります。まず、亜鉛は「髪のミネラル」とも呼ばれるほど、髪の健康にとって非常に重要なミネラルです。亜鉛は、髪の主成分であるケラチンの合成に必要な酵素を活性化させる働きがあります。つまり、どれだけタンパク質を摂取しても、亜鉛が不足していると、効率的にケラチンを作り出すことができません。亜鉛は細胞分裂にも深く関わっており、毛母細胞の活発な細胞分裂をサポートすることで、健康な髪の成長を促進します。亜鉛が不足すると、髪の成長が遅れたり、髪が細く弱くなったり、抜け毛が増えたりすると言われています。亜鉛が多く含まれる食品には、牡蠣、牛肉、豚レバー、ナッツ類(特にカシューナッツやアーモンド)、種実類(かぼちゃの種、ごまなど)、大豆製品などがあります。これらの食品を意識的に食事に取り入れることが大切です。次に、鉄分も髪の健康に欠かせないミネラルです。鉄分は、血液中のヘモグロビンの重要な構成要素であり、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。頭皮にも毛細血管が張り巡らされており、血液に乗って酸素や栄養が毛根に供給されています。鉄分が不足すると貧血になり、頭皮への酸素供給が不足しやすくなります。これにより、毛母細胞の活動が低下し、髪の成長が妨げられ、抜け毛が増える原因となることがあります。特に女性は月経があるため鉄分が不足しやすく、貧血による抜け毛に悩む方も少なくありません。鉄分が多く含まれる食品には、レバー、赤身肉、ほうれん草、小松菜などの葉物野菜、ひじき、プルーンなどがあります。動物性食品に含まれるヘム鉄は吸収率が高く、植物性食品に含まれる非ヘム鉄は吸収率が低いですが、ビタミンCと一緒に摂取することで吸収率を高めることができます。レバーとほうれん草のソテーにレモン汁をかける、といった工夫が良いでしょう。亜鉛と鉄分は、どちらも偏りなく摂取することが重要です。