薄毛は男性特有の悩みだと思われがちですが、実際には多くの女性も髪の悩みを抱えています。そして、女性の薄毛は、男性のAGA(男性型脱毛症)とは異なり、特定の部位だけが薄くなるのではなく、髪全体のボリュームが失われていく「びまん性脱毛症」というタイプが主流です。この「びまん性脱毛症」は、頭頂部だけでなく、側頭部も含めた頭部全体の髪が、均等に細く、少なくなっていくのが特徴です。そのため、「分け目が広がって地肌が目立つ」「髪のハリやコシがなくなり、スタイリングが決まらない」「ポニーテールにした時の毛束が細くなった」といった形で自覚されることが多いです。男性のAGAのように、生え際が後退したり、つむじ周りが完全にはげてしまったりすることは稀ですが、全体的に髪が薄くなるため、見た目の印象に大きな影響を与えます。このびまん性脱毛症の原因は、一つではなく、様々な要因が複合的に絡み合って発症すると考えられています。その主な原因として挙げられるのが、「ホルモンバランスの乱れ」です。加齢やストレス、過度なダイエット、そして特に大きな影響を与えるのが、妊娠・出産や更年期です。これらのライフイベントでは、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が大きく変動します。髪の成長を促進し、その寿命を延ばす働きのあるエストロゲンが減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、抜け毛が増え、薄毛が進行しやすくなるのです。また、「生活習慣の乱れ」も大きな原因です。栄養バランスの偏った食事による栄養不足、睡眠不足、そして慢性的なストレスは、頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを招き、健康な髪の成長を妨げます。さらに、側頭部の薄毛という点では、きつく髪を結ぶ習慣による「牽引性脱毛症」が、びまん性脱毛症と併発しているケースも少なくありません。もし、あなたが頭部全体のボリュームダウンや、側頭部の透け感に悩んでいるのであれば、それは女性特有の薄毛のサインかもしれません。対策としては、バランスの取れた食事や質の良い睡眠を心がけるなど、生活習慣の改善が基本となりますが、症状が気になる場合は、一人で悩まずに、皮膚科や女性の薄毛を専門とするクリニックに相談することが大切です。